大学受験での英語の勉強の順番を徹底解説

英語
プロフィール
この記事を書いた人
ゆうすけ

自分の受験経験を踏まえ、メアライズアカデミー監修のもと大学受験対策の情報を発信しています。
高1春偏差値40→高2秋偏差値80→早稲田大学政治経済学部経済学科入学→大2の4月「受験勉強のエッセンス」立ち上げ→月間5万PV

ゆうすけをフォローする

この記事では大学受験での英語の勉強の順番について解説していきます。

これから先英語をどういった順番で勉強していけば成績が上がるのか気になっている人はぜひ参考にしてください。

大学受験での英語の勉強の順番は人によって違う

結論から言うと、大学受験での英語の勉強の順番は人によって違います。というか、勉強するべき内容が異なるんですよね。

例えばあなたが東大志望だった場合、入試ではありとあらゆる種類の問題が出題されるため、英単語や英文法の勉強はもちろん、英作文や英文解釈の勉強も必須になってきます。

しかし、もしあなたが僕が通っている早稲田志望であれば、政治経済学部と国際教養学部を除けば英語長文の問題が中心なので英作文の勉強は必要ありません。

このようにあなたがどこの大学・学部を目指すかによって勉強するべき内容は異なり、それと共に勉強の順番も異なるのです。

従って自分の志望校に合わせて英語の勉強の順番を決めていく必要があるのですが、自分1人で志望校の問題を分析して英語の勉強の順番を細かく決めるのは難しいですよね。

ゆうすけ
ゆうすけ

もし自分の志望校に合わせて今後どのように勉強していけばいいか分からないのであれば、メアライズアカデミー学習相談会がおすすめです。

「受験勉強のエッセンス」を監修してくれているメアライズアカデミーの学習相談会では、中高生・既卒生向けに勉強法・参考書・学習計画の提案を行っています。

間違ったタイミングで間違った参考書を使用してしまい、勉強の効率を悪くしてしまうといった事態を避けたい人はぜひご相談ください。

【完全無料】「メアライズアカデミー学習相談会」とは
  • 現役東大生のメアライズアカデミー塾長に直接質問できる
  • 現在の学力と志望校に合わせた勉強計画を作成してもらえる
  • 自分に最も合った勉強法と参考書を提案してもらえる
  • 学校の先生が詳しくない推薦入試・AO入試の情報を教えてもらえる
  • 完全無料なので気軽に参加できる
  • オンラインで行うので全国どこに住んでても参加できる
  • 塾長と1対1で行うので質問するのが恥ずかしくない

また、学習相談会に申し込のが不安な人はメアライズアカデミーの公式LINEを登録するのがおすすめです。

学習相談会に参加しなくても自分で自分に合う勉強法や参考書を見つけることができます。

【完全無料】メアライズアカデミー公式LINE登録ボタン
  • メアライズアカデミー塾長仲間令の勉強ノウハウが詰まった『勉強法大全』が手に入る
  • レベル別・教科別におすすめの参考書が一目でわかる『参考書リスト』が手に入る
  • 受検勉強に必須な学習計画の立て方が分かる『学習計画ガイドブック』が手に入る

完全無料ですので、少しでも興味があれば登録してみましょう。

大学受験での英語の勉強の順番【基本】

上記で説明したように人によって大学受験での英語の勉強の順番は異なりますが、下記では基本的な英語の勉強の順番を解説していきます。

学習相談会参加が難しい人は以下を参考にして英語の勉強に取り組んでください。

英単語・英熟語の暗記

大学受験対策として英語の勉強をする際にまずするべきなのが英単語・英熟語の暗記です。

英単語と英文法は英語学習の基礎となるものなので、どの志望校を目指す人であってもまず最初に勉強する必要があります。

具体的には、なんでもいいので1つの英単語帳を購入し、そこに載っている英単語・英熟語を暗記しきりましょう

1つの英単語帳の英単語を覚えきったら定期的にその英単語帳を復習し、英単語の知識を忘れてしまわないように注意してください。

また、英単語は覚えれば覚える分だけ英語長文が読みやすくなり、受検に有利になるので1冊の英単語帳を完璧に暗記し終わったら少しレベルが高い2冊目の英単語帳を使い始めましょう。

入試が終わるまで英単語の学習はやめないでくださいね。どの英単語帳を使えばいいか分からない場合は以下の記事を参考にしてください。

英文法の勉強

大学受験対策として英語の勉強をする際に英単語の勉強と同時にするべきなのが英文法の勉強です。

ここでいう英文法とは「仮定法」や「比較」などの基礎英文法のことで、学校で配られる分厚い英文法の参考書の内容をイメージしてください。

ですので、今あなたが高校に通っているなら学校で配られた英文法の参考書を使い、既卒生なのであれば単元ごとに詳しい説明が載っている「Evergreen」のような参考書を使って基礎英文法を身につけましょう。

基礎英文法を学習し終えたら「Nextage」や「Vintage」などの単元別問題集を使い始め、英文法の知識を完璧にしましょう。

どのタイミングでどの問題集・参考書を使えばいいか分からない場合は以下の記事を参考にしてください。

英文解釈の勉強

英単語と英文法を一通り勉強したら、次は英文解釈の勉強に取り組みましょう。

英文解釈とは、英文の構造をしっかりと取り単語の意味も文脈に合わせて当てはめ正確に意味を汲み取る、精読と言えるような作業になります。

英文解釈がしっかりと身についていると、英語の長文読解の学習の効率が一気に上がり複雑な長文でも構造などを理解しスラスラと読めるようになります。

ただ英文解釈の勉強は英語の長文読解にかなり役立ちますが、正直言うと必須の勉強ではありません。

東大や京大等の最難関大学であれば英文解釈の勉強がないとまともに問題を解くことはできませんが、それ以外の旧帝大や早慶であれば英文解釈を勉強しなくても最悪どうにかなります。

もしあなたが英語の勉強に割く時間があまりない状況なのであれば、英文解釈の勉強を省略して英語長文読解の勉強に入ることをおすすめします。

また、どの参考書を使って勉強していけばいか分からない場合は以下の記事を参考にしてください。

英語長文読解の勉強

英文解釈の勉強が終わったら、次は本格的に英語長文読解の勉強に取り組みましょう。

あなたの志望校にどういった問題が出題されるかを確認し、それに合わせてどの問題集・参考書を使うか考えましょう。

あなたの志望校に英文和訳の問題が出題されるなら英文和訳の問題が含まれた問題集を使用し、選択問題ばかりなら選択問題ばかりの問題集を使用するのです。

また、この際あなたの志望校のレベルに合わせて英語長文問題集を選ぶことも肝心です。以下の記事でレベル別に英語長文問題集を紹介しているので参考にしてください。

リスニングの勉強

長文読解の勉強がある程度進んだ段階で初めてリスニングの勉強を始めてください。

実は長文読解が苦手な状態だと、リスニングの成績は絶対に伸びないんです。

なぜなら長文読解が苦手ということは英語の文章の内容を正しく理解する能力が低いということなので、リスニングで英語の文章が音声で流れてきても内容を正しく理解することができないからです。

目で見て理解できないことを耳で聞いて理解するのはかなり難しいです。

必ず長文読解の実力が身についてからリスニングの勉強をしてください。

また、具体的な勉強法や使うべき参考書は以下の記事を参考にしてください。

英作文の勉強

英語長文読解やリスニングの勉強と同時並行で進めてほしいのが、英作文の勉強です。

一定の英単語力と英文法力がないと学習が進まないので、英単語と英文法を一通り学習し終えてから作文の勉強に入って下さい。

英作文には日本語で書いてある文章を英訳する和文英訳の問題とテーマに沿って制限字数内で文章を書く自由英作文があります。

この2つのうちどれが出題されるかによってどの問題集・参考書を使うべきかは異なります。それぞれの目的に合ったものを選びましょう。

もちろんあなたの志望校に英作文が出題されないのであれば英作文の勉強をする必要はありません。

英作文の勉強法や参考書についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。

過去問演習

英語学習において最後に必ずする必要があるのが、過去問演習です。

志望校の入試問題の特徴に慣れることができますし、一度解いてみることで自分の弱点を把握することができます。

最終的には「過去問演習→弱点把握→弱点潰し→過去問演習」という形でループし、志望校の入試問題で合格点をとるために足りてない能力をどんどん無くしていくのです。

ただ、過去問演習よりも英語長文読解や英作文の勉強のほうが実力をつけるためにはるかに大事ですし、受験直前に志望校が変わることもあるので過去問演習は受験期の終盤からで構いません

大学受験での英語の勉強のNG順番

上記で大学受験での英語の勉強の正しい順番を解説しましたが、逆に以下の順番で勉強するのはやめてください。

長文読解や英作文から始める

大学受験での英語の勉強のNG順番1つ目は、最初から長文読解や英作文の勉強に取り組むことです。

長文読解や英作文は、ある程度の英単語力と英文法力が身について初めて問題が解けるようになります。

まともに英単語や英文法を勉強してないのにいきなり長文読解や英作文の勉強をしても、全く問題が解けないはずです。

一見遠回りに感じるかもしれませんが、きちんと英単語と英文法を学び終えてから長文読解や英作文の勉強をするほうが効率がいいのです。

急に過去問を解く

大学受験での英語の勉強のNG順番2つ目は、急に過去問を解くことです。

先ほども説明しましたが、過去問を解く目的は志望校の入試問題で合格点をとるために自分に足りてない要素を認識することです。

まともに長文読解や英作文を勉強してきてないのに過去問を解いても、足りてない要素だらけだということが分かるだけで、結局長文読解や英作文の勉強を一からやり直すことになります。

時間が限られている受験期にそんな非効率的な勉強をする余裕はありませんよね。

過去問演習は必ず英語学習の最後に行って下さい。

タイトルとURLをコピーしました