共通テストの数学で高得点をとるための勉強法を紹介

共通テスト対策
プロフィール
この記事を書いた人
ゆうすけ

自分の受験経験を踏まえ、メアライズアカデミー監修のもと大学受験対策の情報を発信しています。
高1春偏差値40→高2秋偏差値80→早稲田大学政治経済学部経済学科入学→大2の4月「受験勉強のエッセンス」立ち上げ→月間5万PV

ゆうすけをフォローする

今回は共通テスト数学で高得点を取るための勉強法を紹介します!

共通テスト数学は今年難化し、得点源にするのがかなり難しい教科となりました。

しかしきちんとした手順で勉強すれば高得点を狙うことはまだまだ可能です。

共通テスト数学で高得点を目指したい方はぜひこの記事を参考にして下さい。

共通テスト対策の前段階

共通テスト数学で高得点をとるためには勉強をする前に必要な前段階の勉強が存在します。

それは数学の基礎力の定着です。

数学の基礎力というのは数学の基礎問題を解けるようになっている状態のことです。

共通テスト数学で出題される問題はいずれも基礎問題が解けるようになっていれば絶対に解ける問題となっています。

逆に基礎問題が解けるようになっていなければ共通テスト数学で満足のいく点数をとれるようにはなれません。

もちろん、ある程度数学のセンスがある人にとっては共通テストで出題される問題はかなり簡単な問題と感じられます。

したがって基礎問題が十分に解けるようになっていなくてもその場で解き方を見つけて答えを導き出すことが可能なことがあります。

しかし、その試験時間中にいちいち解き方を考え、見つける作業をしていると次のような問題が発生します。

  • 解き方を見つけるのに時間を割きすぎて制限時間内に問題を解ききれない
  • その場でいきなり導きだした解き方なので正確性が乏しい
  • 一つの問題の解き方を見つけるのに時間を食いすぎると焦って本来の力が出せなくなる

これらの問題によって高得点を狙いにくくなってしまう恐れがあります。

したがって数学の基礎問題が一通り解けるようになっておくことが非常に重要です。

そのため数学のセンスに自信がない人はもちろん数学のセンスに自信がある人もきちんと基礎問題を解けるようになりましょう。

では数学の基礎問題が解けるようになるためにはどうすればよいのかを次項で説明します。

また、「受験勉強のエッセンス」が「メアライズアカデミー」と共同で行っている東大生への無料学習相談会では、中高生向けに勉強法・学習計画の提案を行っています。

間違ったタイミングで間違った勉強をしてしまい、勉強の効率を悪くしてしまうといった事態を避けたい人はぜひご相談ください。

「東大生への無料学習相談会」とは
  • 現役東大生のメアライズアカデミー塾長に直接質問できる
  • 現在の学力と志望校に合わせた勉強計画を作成してもらえる
  • 自分に最も合った勉強法と参考書を提案してもらえる
  • 学校の先生が詳しくない推薦入試・AO入試の情報を教えてもらえる
  • 完全無料なので気軽に参加できる
  • オンラインで行うので全国どこに住んでても参加できる
  • 塾長と1対1で行うので質問するのが恥ずかしくない

また、公式LINEからでも相談会に申し込めます。いきなり申し込むのが不安な人はとりあえず下記のボタンから公式LINEを登録しておきましょう。

数学の基礎力定着には

数学の基礎力を定着させるには数学の基礎問題集を完璧に仕上げるのが最も適しています。

以下の記事におススメの数学の基礎問題集をまとめていますのでぜひご覧ください!

さてここからは数学の基礎問題集の効果的な使い方を説明していきます。

どの問題集を使うかにもよりますが大まかに次の記事を参考に勉強していただければ大丈夫です。

自分が完璧にする数学の基礎問題集を決め、その基礎問題集を上記の記事を参考に完璧に仕上げましょう。

共通テスト対策

数学の基礎力が身に付いたらいよいよ共通テスト対策の開始です。

ここからの情報は数学の基礎力に自信がある方向けに述べていきます。

共通テスト対策としてやることはとにかく問題演習です。

数学の基礎力がついている人たちにとって共通テストに出題される問題はどれも時間さえあれば解ける問題です。

しかし数1A70分数2B60分という限られた時間の中ですべての問題を正確に解ききるのが難しいのです。

そのため繰り返し共通テストに似た問題を解いていくことで時間制限内に問題を解ききる力とその正確性を養う必要があるのです。

共通テスト対策用の問題集や模試をとにかく解きまくる必要があるのですが、解きまくるうえでいくつか注意点があります。

問題一回分を一度に解ききる

数1Aの問題を解くなら70分、数2Bの問題を解くなら60分の制限時間があり、解ききらないといけない大問が選択問題を含めて4つあります。

問題を解く際、この4つの大問を制限時間を60分または70分に設定して解ききって下さい。

大問一つを制限時間15分に設定して解くだとかいう行為はやめましょう。

共通テスト数学では6,70分に及ぶ制限時間のなかで集中しきることが必要です。

15分集中して問題を解く練習をいくらしても60分集中して問題を解く練習にはなりません

絶対に制限時間ギリギリまで試行錯誤してできる限り高得点を狙う練習を行って下さい。

②解けなかった問題は確認

共通テストのようなマーク形式の問題でやりがちなのですが解き終わった後に答え合わせをして点数を知るだけで終わってしまう人がよくいます。

確かに答え合わせまでの段階で共通テストの時間制限に慣れるという主目的は果たしています。

しかし自分が間違えた問題を確認することも非常に重要です。

答え合わせをして間違えた問題には大きく2種類あると考えられます。

1:解ききれなくて間違えた

2:実力不足で間違えた

1の場合は問題演習をしていくことによって克服を目指せばいいのでここでは無視します。

問題は2の間違え方です。

繰り返しますが共通テスト数学に出題される問題はすべて基礎問題です。

基礎問題というのは誰しもが何度も反復練習して完全に身に着ける必要がある問題たちです。

その基礎問題を間違えたということはまだ基礎問題を解く力(=数学の基礎力)が不十分だということです。

よって間違えた問題に似た問題は二度と間違えないようににするため、間違えた問題を確認して解き直すという行為を行う必要があります。

そしてここだけの話ですが共通テスト(センター試験)に出題される問題はとても偏っています。

数学の基礎問題集として有名なものにチャート式問題集があります。

ほぼ全ての基礎問題をカバーしているチャート式問題集ですが、その中で共通テスト数学に出題される問題のほとんどがチャート全体の特定の二割から出題されています。

そして共通テスト数学の問題集はその二割の部分から重点的に問題が作られていますので共通テスト数学の問題集で間違えた部分を完璧にすることは共通テスト数学の対策に非常に効果的なのです。

また、その解き直す行為は完全に身に付くまで何度も定期的に行う必要があります。

以下の記事をぜひ参照してください。

③心構え

本番と同じ緊張感と本気度をもって取り組みましょう。

この本番と同じ心構えを持たずに問題を解くと以下のような問題が生じる可能性があります。

1:あまり点数がよくなくても「本気じゃなかったから実力ははもっと高い」と自分を安心させる

 これは自分に対する甘えとなって点数を上げるために自分がやるべきことを見えにくくしてしまう。

2:本番とかけ離れた心理状態で練習をするので本番の練習にならない。

共通テストの問題集を解きまくる主目的は本番で実力を出し切り、時間内に正確に解ききれるようになることです。

この主目的が果たせなくなる恐れがあります。

以上三つの注意点を踏まえて問題演習を行っていきましょう。

「受験勉強のエッセンス」が「メアライズアカデミー」と共同で行っている東大生への無料学習相談会では、中高生向けに勉強法・学習計画の提案を行っています。

間違ったタイミングで間違った勉強をしてしまい、勉強の効率を悪くしてしまうといった事態を避けたい人はぜひご相談ください。

「東大生への無料学習相談会」とは
  • 現役東大生のメアライズアカデミー塾長に直接質問できる
  • 現在の学力と志望校に合わせた勉強計画を作成してもらえる
  • 自分に最も合った勉強法と参考書を提案してもらえる
  • 学校の先生が詳しくない推薦入試・AO入試の情報を教えてもらえる
  • 完全無料なので気軽に参加できる
  • オンラインで行うので全国どこに住んでても参加できる
  • 塾長と1対1で行うので質問するのが恥ずかしくない

また、公式LINEからでも相談会に申し込めます。いきなり申し込むのが不安な人はとりあえず下記のボタンから公式LINEを登録しておきましょう。

共通テストの問題集を解く頻度

ここまでで共通テスト数学の勉強法を紹介してきましたが重要なのが共通テストの問題演習を行う頻度です。

共通テスト数学の勉強をどの時期にどの程度の頻度で行えばいいのかについて悩む人が多いと思います。

これについて正解を述べます。

11月までは模試の直前や学校、塾でやらされる時だけ解く12月頃から毎日数学1A2Bの最低どちらかの問題を解く

これで決定ですね。詳しく解説していきます。

まず大前提として数学は毎日勉強する必要があります。

毎日勉強していないと数学の問題を解くときの感覚を忘れてしまい、今までできていたことが急にできなくなったりします。

ですので11月までも毎日なんらかの数学の勉強はしましょう。

そして共通テストが差し迫った12月からは共通テスト数学を毎日勉強しましょう。

共通テスト数学の問題演習を行う一番の目的は共通テスト数学の問題形式、時間制限に慣れることです。

そして慣れを生み出して本番に活かすには本番直前の短期間で一気に繰り返すが最も適してます。

なぜなら慣れというのはすぐ鈍ってしまうものなので共通テスト数か月前に問題形式、時間制限への慣れを手に入れれていたとしても共通テスト直前にはその慣れは消え去っています。

実際に僕の同級生で10月の共通テスト模試では数学1A2Bとも90点台だった人が1月の本番で1A:70点台2B:80点台になってしまっていた人がいました。

原因は12月から1月の本番にかけての問題演習の少なさでした。

逆にいえば11月まで共通テスト数学の成績が良くなかった人は12月から毎日問題演習を行うことで高得点をねらえます。

ですので12月になったら毎日共通テスト数学の勉強をしましょう。

しかし、ここで問題が発生しますよね。

数学1A2B両方を毎日勉強するのは負担が大きい

1Aまたは1のみを受験される方は問題ないので無視してください。

共通テスト数学1A2B両方の問題を毎日解こうとすると、答え合わせと間違い直しも含めて3時間近くかかってしまうでしょう。(数学1A:問題演習60分+答え合わせ・直し30分と数学2B:問題演習70分+答え合わせ・直し30分で計算)

他教科の共通テストに向けた勉強、共通テスト以外の国立2次対策や私大対策にも勉強時間をある程度割かなければならないことを考えるとかなり難しいです。

この問題の解決方法として1A2Bを交互に勉強していくのです。

1Aと2Bの問題形式はほぼ同じなので数学の感覚を忘れない+問題形式に慣れるという二つの目的が果たせます。

さらに1日置きに勉強するので時間制限への慣れも失わずにすみます。

もちろん1A2B両方を毎日勉強するのが理想なので余裕がある人は毎日両方の問題演習を行いましょう。

まとめ

共通テスト数学を攻略するためにはおおまかに次の手順で勉強していきましょう。

基礎力育成→共通テスト問題演習(12月から徹底的に)

ここだけ見たら非常にシンプルですが細かく注意事項等がありますのでこの記事全体を参考にして勉強していきましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました