共通テスト受験後に志望校の判定が出た時の出願先の決め方について紹介

共通テスト対策
プロフィール
この記事を書いた人
ゆうすけ

自分の受験経験を踏まえ、メアライズアカデミー監修のもと大学受験対策の情報を発信しています。
高1春偏差値40→高2秋偏差値80→早稲田大学政治経済学部経済学科入学→大2の4月「受験勉強のエッセンス」立ち上げ→月間5万PV

ゆうすけをフォローする

共通テストで自己採点をしてその結果を各予備校に提出すると志望校の合格可能性判定が分かります。

志望校判定が出た後、国立志望の方は出願先を決断するのにとても苦労しますよね。

合格か不合格かでその後の人生を大きく左右する大学受験において共通テスト後の出願先は非常に重要です。

後悔しない国立出願をしていただけるように記事を作成しましたのでぜひ最後までご覧ください。

共通テスト後に志望校の判定を見る方法

共通テストが終わったらすぐに自己採点して志望校の判定を見ましょう。

大手の塾・予備校は共通テストの自己採点・志望校判定を行えるサイトページを用意しています。以下が見る方法です。

判定チェッカー(Benesse、駿台予備校)

合否判定システム(東進ハイスクール)

共通テストリサーチ(河合塾)

上記のサイトを使って自己採点をして志望校の判定を見ましょう。自己採点をする際にはぜひ以下の記事を参考にして下さい。

志望校の判定を見た後の出願先の決め方

志望校の判定が出てから出願までにあまり時間はありません。出願先は早めに考え始めましょう。

当ブログサイトでは「受験に失敗しないこと」を目標に出願先の決定の仕方を設定させて頂きます。

志望校がA判定だった時

共通テストの配点が80~90%程度→よほど2次試験対策が疎かになっていない限りは出願しても大丈夫でしょう。

共通テストの配点が40~80%程度→記述模試の判定がC判定以上または過去問演習で最低合格点がとれているのであれば出願しても大丈夫でしょう。

共通テストの配点が40%未満→記述模試の判定がB判定以上または過去問演習で合格点を大きく上回っている場合は出願しても大丈夫でしょう。

志望校がB判定だった時

共通テストの配点が80~90%程度→記述模試の判定がC判定以上または過去問演習で合格点が取れているのであれば出願しても大丈夫でしょう。

共通テストの配点が30~80%程度→記述模試の判定がB判定以上または過去問演習で合格点を大きく上回っている場合は出願しても大丈夫でしょう。

共通テストの配点が30%未満→記述模試の判定がA判定よりのB判定以上または過去問演習で合格点を大きく上回っている場合は出願しても大丈夫でしょう。

志望校がC判定だった時

共通テストの配点が60~90%程度→記述模試の判定がA判定または過去問演習で合格点をかなり上回っている場合は出願しても大丈夫でしょう。

共通テストの配点が60%未満→記述模試の判定がB判定以上または過去問演習で合格点を大きく上回っている場合は出願しても大丈夫でしょう。

志望校がD判定だった時

共通テストの配点が60~90%程度→志望校を下げることをお勧めします。何がなんでも志望校を譲れないという場合以外は受験は諦めましょう。

共通テストの配点が30~60%程度→記述模試でA判定をとれていたり過去問演習で合格最低点をかなり上回っているのであれば受験するのも選択肢の一つです。

共通テストの配点が30%未満→記述模試でA、B判定をとれていたり過去問演習で合格最低点を大きく上回っているのであれば受験しても大丈夫でしょう。

志望校がE判定だった時

共通テストの配点が50%以上→志望校を下げましょう。何がなんでも志望校を譲れないという場合以外は受験は諦めましょう。

共通テストの配点が30~50%程度→志望校を下げるのをお勧めしますが記述模試の判定がA判定であったり過去問演習で合格最低点をかなり上回っている場合であれば受験するのも選択肢の一つです。

共通テストの配点が30%未満→記述模試の判定がA、B判定であったり過去問演習で合格最低点を大きく上回っている場合であれば受験しても大丈夫でしょう。

出願した後するべきこと

するべきこと①:ホテル・チケットの予約を取る

共通テスト後に2次試験が控えている場合、自分が住んでいる都道府県とは違う場所で2次試験を受けることが多いでしょう。

その場合人によっては試験会場近辺に前泊する必要があります。

前泊するホテル、そこまで行くための新幹線や飛行機などのチケットはできるだけ早く予約・購入しておきましょう。

2次試験は午前中から行われることが多いので万が一前泊できなかったり前日に現地に向かうことができなかったら試験を受けることができなくなる可能性があります。お気を付けください。

するべきこと②:試験会場までの行き方を確認

前泊地(ホテルや実家)からの試験会場までの行き方は試験前日までには把握しておきましょう。

可能であれば一度試験会場まで行ってみることをおすすめします。

前もって試験会場までの行き方を知っておけば当日迷うことなく試験会場に向かうことができ、試験開始時間に遅れるという事態を防ぐことができます。

するべきこと③:2次試験対策

共通テストの自己採点・出願が終わった頃には2次試験まで一か月ほどしかありません。

記述模試でA判定やB判定をとっている人は油断して勉強量が落ちてしまいがちです。

勉強量が落ちている間にC判定やD判定だった人に実力で追い抜かされてしまうこともあるので気を緩めず勉強し続けましょう。

一方でC判定以下の人も必死で勉強しなければ志望校に受かることは難しいです。

A判定やB判定の人に並ぶ・または追い抜かさなければ合格できないので当然彼らよりも多く勉強する必要があります。

試験当日まで誰よりも勉強するという意識で勉強をより一層真剣に勉強に取り組みましょう。

するべきこと④:私立大学対策

国立受験をする人の多くは滑り止めで私立大学を受験するでしょう。

本命の2次試験対策ほど時間を割く必要はありませんが何も対策をせずに受験しに行くと容易に落ちます。

最低3年分は過去問を解いて自分の弱点を見つけ、対策しておきましょう。

まとめ

共通テスト受験後に志望校の判定が出たら共通テストと2次試験の判定の比率から2次試験の重要度を考えましょう。

そして今までの記述模試の判定や過去問の得点率などから自分の実力を測り、合格できるか否かを判断し、出願しましょう。

後悔しないためにできるだけ早いうちからじっくり熟考して出願しましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました