大学受験での数学の勉強法を紹介【点数を上げる方法】

数学
プロフィール
この記事を書いた人
ゆうすけ

自分の受験経験を踏まえ、メアライズアカデミー監修のもと大学受験対策の情報を発信しています。
高1春偏差値40→高2秋偏差値80→早稲田大学政治経済学部経済学科入学→大2の4月「受験勉強のエッセンス」立ち上げ→月間5万PV

ゆうすけをフォローする

今回は大学受験をするうえでの効率よく実力を伸ばす勉強法を紹介します。

ただひたすら問題集を解いていたり学校や塾の授業で出される宿題をやっているだけでは大きな成績・点数の伸びは期待できません。

この記事の内容通りに勉強してどんどん数学力を鍛えていきましょう。

大学受験向けに点数を上げる数学の勉強法

勉強の進め方①:基礎力の育成

どの教科にも言えることですが基礎的な内容が完璧にできてはじめて発展的な内容が身に付きます。

基礎力育成のためには数学の基礎問題集を使って完璧に学習をすることが必要です。学習法については後述してあります。

基礎問題集としてはチャート式問題集基礎問題精講などがいいでしょう。ここまでの段階の勉強は共通テスト対策に非常に重要です。

勉強の進め方②:発展的内容の学習

基礎的内容を全て学習し終えた後、文理問わず私立大学または国立大学2次試験で数学を使う人は発展的な内容の勉強を進めなければなりません。

当サイトとしては文理共通で「数学の良問プラチカ」や「標準問題精講」をおすすめします。

勉強の進め方③:過去問演習

どの大学を狙うにしても過去問演習が非常に重要です。これは発展的内容の学習と同時に行いましょう。

過去問演習によって得られる効果は以下のようなものがあります。

  • 問題形式への慣れ
  • 時間制限への慣れ
  • 大学独自の出題傾向への慣れ

これらの効果を得るために過去問演習をして下さい。

数学の勉強法【大学受験】

大学受験に向けた数学の勉強をしていくうえで一番大事なのはこの学習法です。

これによってどれほど効率的に数学を学習し、ライバルと差をつけられるかが変わります。

勉強法①:一度本気で問題を解く

解答を見たり誰かに聞いたりせずに考えうる全ての解き方を試して答えが出るまで考え続けます

これにより試験本番で自分で解き方を見つける忍耐力・発想力が手に入ります。

ただし解き方を覚えてしまうことが必要な基礎的内容の学習時はわからなければすぐに答えを見ても構いません。発展的内容、過去問演習時には答えが出るまで粘りましょう。

勉強法②:模範解答の効力を引き出す答え合わせ

答え合わせ後に間違っていた問題・正解していたが模範解答と解き方が違っていた問題・どうしても分からずに答えを見てしまった問題の模範解答と同じ解き方を身に着けます。

身に着けるには模範解答の書き写しをしましょう。

模範解答・模範解答のような解き方になる理由を理解→模範解答のような解答になる理由を思い浮かべながら模範解答を書き写す。

これにより以下のような効果が期待できます。

  • 解き方が頭に染み込む→同系統の問題出題時、瞬時に解き方が分かる(特に基礎問題)
  • 記述式で書くべき要素の理解(条件や説明文など)
  • 模範解答作成者の思考に近づける→初見問題でも解き進め方がなんとなくわかるようになる

勉強法③:定期的な復習

学習したことを完璧に定着させるには定期的な復習が必要です。

復習を繰り返すことによって一度学習したことが長期記憶につながり、忘れにくくなります。

このことはエビングハウスの忘却曲線によって証明されています。表のとおり一日後、一週間後、一か月後に復習しましょう。

エビングハウスの忘却曲線[復習]
出典:sakura394.jp

以下の記事では全科目使える最高の暗記方法を紹介しています。効率を高めたい方はぜひ。

大学受験の数学の勉強におすすめな参考書

ここまで大学受験向きの数学の勉強法を紹介してきましたがどの参考書を使って勉強していけばいいのでしょうか?

おすすめの参考書を以下で紹介します。

①チャート式問題集

大学受験向けに数学の勉強をしていく場合最も頼りになる参考書がチャート式問題集です。数学ⅠA、ⅡB、Ⅲすべてに対応しているので文理問わずおすすめの参考書です。

チャート式問題集は赤、青、黄、白のものがあり、それぞれ以下のようにレベル分けされています。

  • 赤チャート:東京一工、医学部志望者向け
  • 青チャート:旧帝大、早慶、上位地方国公立大志望者向け
  • 黄チャート:MARCH、関関同立、下位国公立志望者向け
  • 白チャート:数学が苦手な人向け

大学受験に向けた一冊目の数学の参考書として自分のレベルに合ったものを選びましょう。

②基礎問題精講・標準問題精講

「チャート」シリーズと肩を並べる大学受験の数学参考書と言えば「問題精講」シリーズです。

基礎問題精講はあまり数学が得意でない人向けで標準問題精講は数学が得意な人向けです。

ただし基礎問題精講と標準問題精講は内容のレベルにかなり差があり、続けて二冊とも使うのはおすすめできません。

使用するのであればどちらか片方だけにして選んだほうを完璧にやりきりましょう。

まとめ

この記事では大学受験向けの数学の勉強法を解説してきました。

数学は才能が必要と思われがちですがきちんとした方法で努力するほうが重要です。

ここまで読んで頂きありがとうございました!ぜひ関連記事などお読みください。

タイトルとURLをコピーしました