時間配分が苦手な方に試験の時間配分の決め方を紹介

勉強のコツ
プロフィール
この記事を書いた人
ゆうすけ

自分の受験経験を踏まえ、メアライズアカデミー監修のもと大学受験対策の情報を発信しています。
高1春偏差値40→高2秋偏差値80→早稲田大学政治経済学部経済学科入学→大2の4月「受験勉強のエッセンス」立ち上げ→月間5万PV

ゆうすけをフォローする

今回は定期テスト、模試、入試、認定試験(英検など)のような試験における時間配分の決め方を紹介します。

試験において自分の力を最大限出し切るために時間配分は非常に重要です。

また、時間配分を徹底的に考えることで実力以上の結果を出すことも可能になります。

予備時間について

時間配分を決める前に第一に考えなければならないのが予備時間です。

予備時間というのは時間制限のなかで問題を解く時間とは別に残しておく時間のことです。

例:制限時間60分→問題を解く時間55分+予備時間5分

予備時間は以下の理由で必要です。

理由①:問題を解き終わった後の解答の確認

科目や試験形態によって様々ですが問題を解き終わった後は様々な確認をする必要があります。

自分の解答が本当に合っているのか、自分の解き方は正しいか、解答を書く場所(マークをする場所)は間違っていないかなどを確認しなければなりません。

そのために問題を解く時間とは別の時間をある程度とる必要があります。

理由②:時間配分通りに解けなかった時のため

試験中に解くのに手間取る問題があったり解き方を忘れてしまった問題があったりすると時間配分通りに解ききれないことがあります。

例:制限時間60、大問4問→大問1:15分 大問2:15分 大問3:15分 大問4:15分 で解くと設定

この時間配分をもとに日ごろから練習していると当然この時間制限ギリギリに解き終わるようになりますよね。

すると次のような事態が起こったとき時間制限内に解ききれなくなってしまいます。

設定していた時間配分では15分だったのに一つの大問を解ききるのに20分かかってしまった

このような場合他の大問を解く時間を合計で5分も減らさなければなりません。

制限時間60分における5分の消失というのはとても大きい痛手となります。

またさらにこのような事態に陥った時、焦ってしまい普段の実力が発揮できなくなるという2次的な被害も発生しうります。

しかし予備の時間をとっておけば問題を解くための時間配分を超えてしまっても予備の時間を使って全ての問題を解ききることができます。

以上の理由から予備時間というのはとても重要なのです。

特に予備時間というのは共通テスト、認定試験や私大入試のような問題を解く時間に余裕のない、時間制限の厳しい試験でとても大事なものになります。

国立2次でも時間制限の厳しいことはありますけどね。東大の英語とか 東大の英語とか 東大の英語とか

予備時間の決め方

では前の項で重要度を語らせて頂いた予備時間の決め方を説明します。

STEP1 最低限の予備時間を決める

予備時間を使って最低限行わなければならないのは自分の解答の確認です。

解答を書く場所(マーク問題ならマークをする場所)が合っているのか、解答の文字は正しく書かれているか、採点者に伝わりにくい文章になっていないかなどを確認する必要があります。

それらを行うのにどのくらい時間がかかるのかを見極めて最低限の予備時間を決めましょう。

STEP2 予備時間をできる限り伸ばす

最低限の予備時間を決めた後はその予備時間をできる限り引き延ばさなければなりません。

『最低限』の予備時間では問題を解き終わった後に行いたいことが全て終わりきらないからです。

では予備時間を引きのばすにはどうすればいいいのかを説明します。

まずは制限時間から最低限の予備時間を引いた時間を設定してその時間内に問題を解ききる練習をしましょう。

次に数分ずつ予備時間を伸ばして問題を解く時間を短くしていきましょう。

これを繰り返していくことで予備時間を伸ばしていくことができます。

予備時間を延ばしていくことでより切羽詰まった状態で問題を解くことができるので問題を解く際の集中力が上がってよりよい解答を考えられるようになります。

しかしそこで注意点があります。

注意点:予備時間の延ばしすぎ

予備時間を延ばしていったことにより問題を解く時間が短くなりすぎてはいけません。

問題を解く時間がまともに確保できていない状態では不完全解答が出やすかったり、間違った答えを選んでしまいがちです。

そんな状態で問題を解き終わった後に予備時間を使っても意味がありません。

予備時間は問題を解く時間で作り上げた解答をよりよいものにするために存在するのですから。

ですのでしっかり解答を考えられるギリギリの時間を狙って少しずつ予備時間を増やしていきましょう。

しっかりと解答を考えられるのであれば予備時間はどれだけあっても損はないです。

時間配分の決め方

さてついに具体的な時間配分の決め方についてお話します。

とはいってもこれまで話した予備時間についての話でほとんど話すことは終わっています。

予備時間の話を除けば、試験内容や制限時間によって時間配分の決め方は大きく異なるのでこの記事で決め方を断言することはできません。

ですので次の手順に沿って時間配分を決めるのはいかがでしょうか。

まず自分が受ける試験のおすすめ時間配分を塾の先生に聞いたりネットで調べる

ここまで読んで頂いて大変申し訳ないですがこの方法は様々な意見を知れるのでとても役に立ちます。

ただここでブラウザバックはもう少し待ってください。ここからが重要です。

時間配分を調べた後、次の二つのパターンに分かれます。

①:予備時間も含めて時間配分がされている場合

②:予備時間を考えずに時間配分がされている場合

①の場合

まずはその時間配分に沿って過去問や練習問題を解いてみる。

先ほど説明したように少しずつ予備時間を延ばして問題を解く時間を短くしていく。

予備時間の決め方」参照

②の場合

大抵時間配分というのは大問ごとに時間が割り振られています。

例:大問4つ試験時間80分の場合→大問1:25分 大問2:20分 大問3:20分 大問4:15分など

ここから自分が最低限欲しい時間配分を作れるように各大問に割り振られている時間配分を少しずつ減らしましょう。

例:大問1:25分 大問2:20分 大問3:20分 大問4:15分大問1:23分 大問2:19分 大問3:19分 大問4:14分 予備時間:5分

そしてそこから少しずつ予備時間を延ばしていきましょう。

まとめ

ここまで時間配分の決め方について述べてきました。

時間配分の決め方をまとめると次のようになります。

自分が受ける試験のおすすめ時間配分を調べる→必要あれば予備時間を作り、できる限り時間を延ばす。

時間配分は得点を大きく左右する要素です、試験前に必ず決めておいてその通りに練習しておくことをおすすめします!

ここまで読んで頂きありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました